top of page

初めて10㎡を超えるコンクリート土間打ちに挑戦

「倉庫を改装してお店にリフォームシリーズ」

解体と配管が出来たので、次は土間コンクリートの工程に入る。

近くのクラッシャーのプラントを探して、取りにいった。 コンクリート土間の下地としては砕石よりは、クラッシャーの方がよく締まる。

一輪車で運ぶ。

レーザーレベラーで、元々の土のレベルを見てクラッシャーを入れる。

約2㎥分入れて、丁度いいぐらいの高さになった。

エンジンプレートで転圧する。

ワイヤーメッシュを入れる。

敷き終えた。 コンクリート土間は今まで、せいぜい10㎡ぐらいぐらいしか打った事がなかった。 今回は約35㎡とまあまあの広さ。 友達の土建屋や左官職人に電話して、色々と詳しく聞きまくって周到に準備した。

基礎にハンマードリルで穴を開ける。 これは基礎とワイヤーメッシュを固定するため。

鉄筋を打ち込む。

ハッカーで鉄筋とワイヤーメッシュを固定する。

レーザーでコンクリートの仕上がり面を出して、基礎に墨を打つ。

所々に打った鉄筋にもレーザーで水平を出して、テープでマーキングしておく。 このアイデアは左官職人に聞いた。

さあ、この日は朝一でミキサー車を予約してあった。 クラッシャーが乾いてたので、シッカリと水を打っておく。 反対に元々湿気のある土地の場合は、防水シートを敷いてから生コンを打つ。

これは下の乾き具合と季節との加減。 下が乾いてて、夏の場合はよっぽど水を打っておかないといけない。 それと、生コン会社に配合を頼む時に水分量の調節が出来る。

3.4㎥頼んでたので、大型のミキサー車が来た!! 野遊と土歩と僕の3人での作業。

ミキサー車から倉庫まではちょっと距離があるので、一輪車二台体制で搬入する。

まず奥の角から端に入れる。 入れながら基礎に打った墨に従ってならす。

鉄筋の周りにも入れて、テープのラインでならす。 こうしておくと、この間に最後に入れる事で水平が出せる。

こんな感じで間にも入れてゆく。

どんどん入れる。

このダンパーという道具で上下に突きまくって、砕石を沈める。

ダンパーについたゴム板のお陰で、かなりキレイになる。

同時にアルミのトンボでもならす事で相当キレイになる。 長靴に網下駄というハットリくんの水蜘蛛のようなものをつける事で、長靴の跡がつきにくい。

こんな感じ。 ここまで約2時間ぐらい。 ここから今の季節で2時間ぐらい放置して、水が引くのを待つ。 夏ならもっと短くなる。

水が引いたので、「押さえ」という丁寧にならす工程に入る。 網下駄よりも、更にこの50㎜のスタイロフォームを各自二枚使う。

まずプラ鏝でならす。

これぐらいのラフさでいい。

次に中塗り用の鏝で丁寧に仕上げる。

全部やり終えるまでには暗くなるまでかかった。

最後に入り口の部分をならして終わり。

バッチリ完成!!

今回のコンクリート土間打ちは体験した事のない面積だった割には上手くいった。 事前にyou tubeの動画を見たり、土建屋や左官屋の友達に詳しく教えてもらったのが大きい。

どういう材料で、 どんな道具を使って、 どういう順番で作業するか?

今回導入した、網下駄、ダンパー、アルミのトンボなどはホームセンターで売ってる。 生コンやクラッシャーの会社はネットで調べて、事前に電話をして予約しておいた。 ミキサー車に朝一から来てもらうためには、1週間以上前から予約しておく必要がある。

この段取りが分かっていれば、大抵の工事はセルフで出来るのだ。

と、豪語してるが、出来るまでは不安もあった。 その不安を解消するためにも、事前に徹底的に調べたり周到に聞くのがポイント。

何か一つでも、自分でぶっつけ本番の工事をやってしまえ! そうする事で、次なる未知の新たな事に挑戦出来るようになる。

新たな事に取り組むのが、一番ワクワクする。

この楽しさが、セルフビルドにおいても、仕事においても、最大のモチベーションになるのだ!!!

廃材天国 http://haizaitengoku.com/

廃材天国メルマガ登録URL http://haizaitengoku.com/qnews/user_regist.php?s=haizaitengoku

メールアドレス変更URL http://haizaitengoku.com/qnews/user_edit.php?s=haizaitengoku

解除URL http://haizaitengoku.com/qnews/user_cancel.php?s=haizaitengoku

Comments


bottom of page