top of page

検索


古民家カフェを作った男は小、中、高の学校に行ってなかった
かつて、お遍路中に廃材天国に寄ってくれた半田くんという若者が居る。 小、中、高と、学校に通わずに大人になった児島げんきくんという若者が居る。 その二人が、高松市香川町で「いろり庵」という店を始めた。 古民家ダイニングいろり庵 087-805-6886 マップ...
2016年12月6日


【古民家再生】神戸の外れの築100年超えの古民家をリノベーション⑥(階段、踊り場、トイレ編)
神戸市西区押部谷の「うぶすな助産院」はいよいよ、3/20にオープンした。 今回も、合宿体制での詰め込み型ワークショップがあった。 第五回目のワークショップだった。 その講師として行って来た。 3/17の早朝に出掛けて、3/21に帰って来た。...
2016年3月22日


【古民家再生】神戸の外れの築100年超えの古民家再生ワークショップ⑤(漆喰、電気工事編)
第四回古民家再生ワークショップ終わったよ~。 昨日神戸から帰廃した。 第一回目の様子 第二回目の様子 第二回目続編 第三回目の様子 伝道詩人えいたこと、瀬川映太くんの壮大なプロジェクト。 ボロボロの古民家を再生して、助産院を作ろうというもの。...
2016年2月18日


【古民家再生】神戸の外れの築100年超えの古民家再生ワークショップ②(柱の入れ替え、床下地編)
うぶすな助産医院の古民家再生合宿第二回目に、スペシャル講師として行って来た。 10月の第一回目の様子 http://kadoya.ashita-sanuki.jp/e882613.html みんなで作業して、みんなでご飯食べて、みんなで温泉に入り、みんなで呑みながら語る。 ...
2015年12月6日


古民家の壁を壊して通路に改修する工程
天草に行く前になるが、古民家のリフォームを手掛けた。 ここは先日紹介した、「こどもえん あさの実」のトウヨウくんが、借りてる。 で、これからゲストハウスとして活用したいとか。 右にも個室があり、その右の部屋から座敷の部屋を通らずにトイレに行けるようにして欲しいという依頼。...
2015年11月16日


【古民家再生】神戸の外れの築100年超えの古民家再生ワークショップ①(瓦補修、柱交換編)
二泊三日で行って来た! 神戸の古民家へ。 伝道詩人えいたが主宰するバースカフェの、「助産医院のための古民家再生プロジェクト」の助っ人として。 えいたのサイト http://www.eita-rainbow.com/ バースカフェのサイト...
2015年10月2日


【DIY】古民家の瓦屋根修理で押さえるべきポイント
岡山に出張の続き。 備前の実家を後にして、100㌔程西の高梁へ。 いつも「野草教室」の先生として年に一度は廃材天国に来て頂いてる姫さんの家。 同じ岡山県内の牛窓から移住して15年とか。 かつて引っ越しの手伝いに行ったけど、月日が経つのは早い。 ...
2014年6月23日


家賃0円で古民家を借りれるの?それで自分でリフォーム出来るの?
これを一昨年の観音寺の解体工事を請け負った時に居候を志願して、弟子入りしてたタクちゃんとノリちゃんという夫婦が借りてる。 日当たりがいい広大な農地がついて、何と家賃は0円!? 先日、「借りたのはいいけど、床が抜け落ちてて、どこから手をつけていいか、、、。」という事で下見に...
2014年4月28日


古民家の腐った柱の交換と、床の全面リフォーム
3回目となる高知の渡貫家の廃材建築での古民家改修工事。 月に一回づつ通ってる。 前回の様子 http://kadoya.ashita-sanuki.jp/e723171.html 今回も2泊3日で行ってきた。 前回の日記のカンナとノミの研ぎ作業はこの作業のため。...
2014年2月15日


古民家の離れの風呂とトイレの全面リフォーム
高知の綿貫家の改修工事始まった。 廃材建築家としては腕の見せどころとも言うべき、築100年超の古民家の大改修。 洋介くんが家一軒分の構造材をもらったそう。 夏に高知に移住して、早くも色んな縁でこんなにいい材が大量にもらえたんだとか。 幸先いいスタート。...
2013年12月25日


ボロボロの古民家を施主と一緒にリフォームする
高知の嶺北地区に移住した渡貫家。 家の屋号が「笹」なので、笹の家。 まだ家の修理が出来てなく、近くの仮住まいから通って作業してる。 前回見に行ったのが、5月の終わり頃。 http://kadoya.ashita-sanuki.jp/e658651.html...
2013年11月7日


【古民家リフォーム】土壁を解体して板壁の下地を作る
合宿が終わるまで待ってもらってたリフォームの仕事。 昔の家は解体しても厄介なゴミが出ないのがいい。 土、木、石、と自然素材だけで作られてるから。 築40年以内になってくると、石膏ボード、ビニールクロス、グラスウールと処分代払って産廃業者に持ち込まないといけなくなる。...
2013年9月27日
bottom of page