top of page

検索


餌を自給する猫に鍛えるためには?
廃材天国で飼ってる動物は、柴犬のクー、鶏7羽、 以前は猫もいたが交通事故で死んだり、突然いなくなったりしてここ数ヶ月いなかった。 子ども達は猫が欲しいと切望してた。 で、猫の保護センターの里親募集の窓口に問い合わせてみた。 まず聞かれたのが、 「どういう環境で飼いますか?」...
2018年10月19日


【もらいもの】雑魚でも新鮮であれば超美味しい
この廃材生活ではもらいものが多い。 そもそも、廃材をもらってきて家を建てたぐらいなんで、 「要る?」 と聞かれれば、ほっぽどの事がない限りは、 「喜んで!!」 ともらう。 大抵のケースは 「うちで要らんけど、もらってくれる人があるなら。」 ...
2018年2月23日


【もらいもの】業務用冷蔵庫を家庭用に使いやすいように改造した
廃材天国の冷蔵庫事情。 最近、お店を閉める知り合いから、 「業務用の冷蔵庫要ります?」 と声がかかった。 もちろん、ちゃんと冷蔵も冷凍も効く動作品。 「業務用の冷蔵庫と言えば、中古の厨房用品ショップに持っていけば買ってくれるんじゃない?」 ...
2017年3月12日


大量の生ヒジキを炊いて乾燥するまで
今年はリフォームなどの大工仕事がたくさん入った。 その中で、ピンチヒッター的に手伝ってもらったヨウスケくん。 彼は大阪から瀬戸内海が気に入り、香川の庄内半島の古民家に移住してきた。 庄内半島と言えば、僕ら家族も毎年キャンプに行って、素潜りでサザエやタコを獲ってるキレイな...
2016年12月25日


高級魚「石垣鯛」を大量にもらった
「今からすぐ来れる?」 という電話。 こういう電話は決まって、美味しい頂き物。 電話の主は、いつも天ぷら油をもらってるお鮨屋さん。 聞けば、釣りたての魚との事だったので、飛んで行った。 何とこの方は釣り好きなのに、自分では食べないという奇特な人で、アチコチに配ってるそう...
2016年11月12日


【もらいもの】フグをもらって自分で捌く
自給自足というと、何でも自分で栽培したり獲って来たりというハードルが高いイメージがある。 実際にはそういう意味だとは思うが、自分の得意分野以外の所には決して労力は注がない。 コレ、大事なポイントね。 で。 廃材天国では、お米や野菜以外はもらい物を上手く活用している。...
2016年10月22日


ナマコをたくさん頂いたので、乾燥ナマコにしてみた
瀬戸内の海は豊かだ。 そう! 乾燥ナマコを作るのだ!! しかしこれで、保存はバッチリ。 醤油と味醂で甘辛く煮付けるそうな。 いや、楽しみ楽しみ~!! #ナマコ
2016年4月20日


筍、ワラビ、オゴ(海藻)の、下処理の仕方
桜が散って、早春の味覚が続々と登場してきつつある。 毎年この時期は色々と頂き物が多い。 ホンマ製作所のステンレスカマド コレが最高。 耐久性がいいし多重蓋がついてて、色んなサイズの鍋に対応する。 うちのステンレスカマドの蓋はここから取り寄せた。...
2016年4月11日


たくさん頂く、もらいもの野菜の使い方
自給自足と言うたって、 全てにおいて自分で自給しようとすると、大変。 ネギ、白菜、チンゲン菜、ほうれん草、マンバ(高菜)、春菊。 「いやー、こんなにあると、マンバのケンチャンに、鍋調理、ほうれん草のクリーム煮と、色々出来て最高ですわー!」 と、喜んでもらうと、田舎では、...
2016年1月20日


4tユニックをリースして、古電柱を取りに行く
いざ、電柱を獲りに行くぞーー!! リース屋のユニックはリモコン付きじゃないので、親父に手伝ってもらった。 一人ではねー。 いやいやいや。 久々に大量の電柱を触って、アゲアゲの作業だった。 ズッシリと重く、腐食を寄せ付けない木材。 こんなにも、魅力的な素材があろうか! ...
2015年12月2日


【廃材ゲット】大量の古電柱をもらうには?
超久しぶりに昔の木の電柱の廃材をもらえる話が来た。 15年前の廃材建築を始める時に、まとまった量をもらって以来。 一軒目の廃材ハウスはこういった古電柱と、古民家の解体で出る廃材を組み合わせた。 廃材天国でも、その時に残った電柱も一部には使ったが、ほとんどが家の解体の廃材。...
2015年11月23日


新鮮な石垣鯛をもらったので、刺し身にしてみた
知り合いの割烹屋の主人から電話。 「石垣鯛を大量もろたんやけど要る?」と。 当然、即答で、 「要ります、要ります、要ります!!」 と、答えて、店に天ぷらカーを走らせた。 やはり、一本釣りで釣り立てというのは凄い! 翌日は鍋料理にしたが、それでもまだ魚体は固かった。 ...
2015年11月5日


釣りたての新鮮な鰯を刺し身にする
釣りたての鰯! カッチカチの超新鮮な状態。 こういう鮮度の青魚は魚屋ではまず手に入らない。 鯛やスズキのような白身よりも、鰯や鯵のような青身の方が鮮度に敏感。 自分で釣りに行けばいいんやけど、中々足が向かない、、、。 つい、廃材天国で廃材いじる方を優先させてしまう。...
2015年9月13日


桃を瓶詰めして、真空脱気して保存
この時期、桃をよく頂く。 意外と香川県は果物の産地で、一軒目の廃材ハウスも現在の廃材天国も共に色々頂く。 桃は繊細で袋がけしてても、たまに蛾が吸ってその数ミリのキズでもう売り物にはならない。 なので、桃農家からたくさんのB品が出る。 それが回ってくる。...
2015年7月6日




猪を頂いたので、解体して捌く
猪来た!!! 美大受験の浪人の頃の後輩の女子が猟師になった。 彼女は現現在、古民家を探し中。 納屋を解体場にして、母屋をジビエレストランとして開業するという。 猟期は終わってるが、害獣駆除としてむしろ「獲ってくれ。」という依頼も多いのだとか。 ...
2015年6月10日


家電製品をタダでもらう秘訣とは?
テレビをもらった。 しかも大きくて新しい。 廃材やもらいもので衣食住から日用品まで事足りるとは言え、こんな新しいものは中々来ない。 そりゃあ、みんなが要らんから、「捨てるんやけど、要る?」という話が来る。 冷蔵庫も洗濯機も、一軒目の廃材生活を始めてから、古いけど使えると...
2015年4月8日


【猪の解体】湯剥きして毛を外して、皮付き肉にする方法
またまた県内の猪獲り名人から電話。 「今度はほんまにウリ坊みたいな小さいんがかかったぞ。」と。 最初はこの間から何度かバラして冷凍もしてあるし、「もう要らんかもー。」と思ってた。 しかし、向こうから言うてくれるのを無下に断るのも、、、。...
2015年1月15日


頂いた小さな猪を解体した
香川の東の方の猪獲り名人から猪を頂いた。 ある方の紹介で、名人とは初対面だった。 最初は、「人に聞いたとかでようけ来るけど、別にもらい手に困っとる訳ではないんで。」と釘を刺された。 しかし、持参した焼き締めの壺と湯のみをプレゼントすると、「焼き物しよんか。」と興味を持って...
2014年12月16日


【廃畳】状態のいい畳をタダでもらうコツ
待ちに待った、畳屋の社長からの電話。 「ええのが入ったで。」 と。 一体いつから畳の入れ替えをやろうとしてたのか? http://kadoya.ashita-sanuki.jp/e784887.html 自分の日記をスクロールしてみると、何と8月の後半から。...
2014年10月24日
bottom of page