co-reキャラバン、凄かったーーー!!!
廃材天国でみっちり、4時間ぐらいプレゼンして頂いた。
タイミングあえば是非行ってね!
coとは、共に、一緒にという意味。
co-〇〇と、単語の頭につく事で、
co-operate 協力
co-eternal 永遠に共存して
co-habit 同居する
co-star 共演する
co-written 共著
というような意味を持つ。
で!
co-reとは?
co-revolution
そう!
みんなで革命だ!!
まさにこの廃材天国のコンセプトでもある、
革命生活
と全く同一。
生活の仕方に新しい革命的なエッセンスを取り入れよう、などという甘いもんじゃあないぞ。
生活そのものが革命という意味合いだ。
自分たち家族が活き活きと、悠々自適な自給自足を実践する。
コレしかない!
と思ってやってたら、co-reが来たって訳。
そんなco-reを手がける鯉谷さんと、工藤さんを中心に5人のメンバーと、急遽のお知らせにも関わらず、4人の参加者も来てくれた。
しっかりお二人とは語らせてもらった。
鯉谷さんは「re-vorg」という会社のceoでもある、
工藤さんは「エコビレッジ サイハテ」の主宰でもあり、二人+αでこのキャラバンで全国のコミュニティーを回られてる。
既に動き出してるプロジェクトの数々がヤバい!
「コレ!ギャザリング」と「numundo」の二つの柱が動いてる。
コレ!ギャザリングは、実際にある自治体の廃病院を丸ごとリノベーションするというプロセスを
村づくりにしてしまおうというもの。
実験的な村づくりが、ギャザリングってオモロ過ぎる~。
これは、新しい!
今までの、
安保闘争、ベトナム戦争
↓
平和活動、ヒッピームーブメント
↓
自然食、環境活動
↓
オーガニック、エコ、ロハス
という流れの中にあって、いい意味でキャッチー。
スマホの中でのプラットホームももうすぐリリースとの事。
これは今の時代において、十分に需要はあると思う。
実際に、廃病院の大リノベーションの受付けをスマホのアプリ上で出来るようになるのが面白い。
しかも、そんな案件が全国にゴロゴロしてると!
早速うちもnumundoの方に登録させて頂いた。
これねー。
書きながら、彼らの直接のプレゼンを聞かないと、全然ピンと来ないと思うわー。
是非、どっかのタイミングでこのキャラバンに直接足を運ぶべし!!!
廃材天国HP
http://haizaitengoku.com/
廃材天国メルマガ登録URL
http://haizaitengoku.com/qnews/user_regist.php?s=haizaitengoku
メールアドレス変更URL
http://haizaitengoku.com/qnews/user_edit.php?s=haizaitengoku
解除URL
http://haizaitengoku.com/qnews/user_cancel.php?s=haizaitengoku
コメントを残す