2017年11月11~12日 自給自足合宿開催
合宿詳細決まりました~!
日時 2017年11/11~12
場所 香川県丸亀市金倉町526-3 廃材天国
参加費 25,000円
定員 7名
今回の自給自足合宿では、初のお披露目となる「あうんユニット」(バイオトイレ)。
今年の春の廃材天国見学会の時にはまだ導入していなかった。
イラストで見る「あうんユニット」の構造
このイラストでの解説が分かりやすい!
イラストの下の写真にある、タンクや配管部材などを取り寄せて、廃材天国に自分で工事をして導入した。
いつもの定番の「廃材天国見学ツアー」の最後に「あうんユニット」と自作の水洗トイレを見学します。
100%廃材で一人でセルフビルドした家(母屋)、
燃料代0円のてんぷらカーと、廃油の集め方やろ過方法、
農業用パイプハウスの骨に廃材を張り付けた倉庫、
廃材置き場と、快適な薪生活の関係、
レシプロカルフレーム(相持ち構造)の鶏小屋、
重機ナシで掘った井戸、
自然農の菜園、
廃材ソーラー発電システム、
土で作った窯を廃材の鉄の台車に載せた、移動式のピザ窯、
角ログの二階建ての陶芸工房と、子ども部屋と保存庫(土壁)、
自作五右衛門風呂、
角材マッチ棒建築の寝室、
最後にあうんユニット。
と、詳しく説明してたら丸一日かかる所を短時間に凝縮して説明します。
それと、今回の合宿の実習は「コンポストトイレ作り」です。
一日目はトイレの建屋を作り、二日目でドアやコンポストの部分を仕上げます。
前回の実習の完成写真
★11日
10時~12時 オリエンテーション
自己紹介
廃材天国内の見学ツアー
12~13時 昼食
13~14時 予め予習してもらっている、
「廃材天国の歴史」(陣)
「廃材天国の暮らし」(彰子)
について、テーマごとに質疑応答。
#申込者には前もって音声データを送りますので、事前に聞いてきて下さいね!
14~17時 「あうんユニット」見学と説明
素人大工の基本
(道具の使い方や、小屋の建て方の実例)
18時 夕飯 (窯焼きのピザとあっこちゃんの野菜料理)
お風呂
20時~ 鈴木博之さん(廃材天国の顧問)講演
博之さんは金融業界のプロでありながら、自給自足を推奨されています。
自給自足とお金のバランスは?
今後の社会がどうなってゆくのか?
理想的なライフスタイルとは?
などなど、常に最新の情報を盛り込んだ講演で、質問にも答えてくださります。
★12日
6時~ 起床
みんなで場を整える(掃き掃除など)
7時~ 朝食
8時~ 前日に作った骨組みの小屋に床を張ったり、
壁を張ったりする。
ドアをつけて、コンポストトイレにする。
12時~ 昼食
13時 トイレ小屋に電気工事をする。(コンセント、照明、スイッチ)
15時~ 質疑応答
16時 解散
2016年の合宿の様子は以下です。
一日目の様子
http://kadoya.ashita-sanuki.jp/e973364.html
二日目の様子
http://kadoya.ashita-sanuki.jp/e973637.html
お申し込みは、件名を「2017年自給自足合宿参加希望」として、
住所、氏名、年齢、参加人数(お子さんが居る場合にはお子さんの年齢)を明記して、メール下さいね!!
haizaitengoku@gmail.com
までお願いします。
先日の先行案内で、4名の方が申し込まれています。
後、3名ですのでお早めの申し込みをお願いします。
コメントを残す