実は数日前から使い始めた、水洗トイレ。
「あ・うんユニット」も快調にウンコを分解してくれてる様子。
それではこれで、トイレ記事の完結編だー!








前回の記事で便器も無事に設置出来た。
後はトイレのドアと照明。
それからいよいよ、「あ・うんユニット」のバイオ資材を投入して稼動させる!
これは、廃材の中でも状態のいいラワン板。
土歩に磨いてもらって。
部品の完成。
組み立て。
木工用ボンドをかまして、クランプでしっかりと固定する。
合わせてみて。
蝶番の厚みをノミで掘り込む。
取り付けて。
完成。
ドアノブはアイデアを暖め中。
照明もつけた。
LEDの電球色。
スイッチ。
さあ、いよいよ!
タンクの中にバイオ資材を入れて、菌にウンコを食べてもらう準備。
大きな鍋の中には10ℓの水、ボトルは糖蜜。
ドローッとして濃い糖蜜。
400cc入れる。
ペンキの攪拌用のアタッチメントで、ギャーッと攪拌して。
A槽、B槽、それぞれに入れる。
これが肝心のバイオ資材。
水で薄めて。
これも、それぞれの槽に投入。
菌床は20ℓのタンクに5つあった。
A槽に3本、B槽に2本投入。
ここから24時間、ブロアを始動させて待つ。
そこで更に、瓶入りのバイオ資材を入れて、48時間待つ。
こんな感じ。
瓶に取ってみて。
短時間(30~1時間)で沈殿すれば、使ってもOKなんだとか。
写真の上がA槽、下がB槽。
トイレからウンコがまずA槽に入り、一日エアレーションを行うと、分解されるという仕組み。
その後、B層でもう一段階分解されると、完全に浄化される。
毎日の運転の様子は、
タイマーで夜中の0時から、朝の5時まで、ブロアがストップする。
朝4時に、これもタイマーでB槽の上澄みをポンプで汲み出して、畑に設置したタンクに送る。
次は4:30にタイマーでA槽の上澄みがポンプでB槽に送られる。
これを繰り返す。
バイオ資材や菌床などを追加投入せずとも、
毎日ウンコとシッコがA槽に投入されつつ、サイクルする仕組み。
畑まで送るのは、廃棄された昔の消防のホース。
ポンプから繋ぎ込み。
ウロコ壁の寝室を回りこんで、畑のサイドに据えたタンクに溜める。
ここから更に別のポンプで菜園に散水する。
これで完璧。
という、結構長い道のりだったが、
終わってみれば大した事ではない。
今後は月に一度ぐらいのペースで、A槽、B槽それぞれを瓶に取ってサンプリングする。
それで、最初にした沈殿チェックを行う。
年に一度は、「あ・うんユニット」の本部へ送って、検査してもらう。
という流れ。
今までのコンポストトイレも僕としては悪くはなかったが、
あっこちゃんは夏のハエには頭を悩ませてた。
特に料理教室をする時などの女性客には、水洗化はウケるに違いない。
トイレは生活から切り離せない。
しかも、清潔な方がいい。
自給自足という視点において、浄化槽や下水道に流すのではなく、自分の家で分解させたい。
尚且つ畑に液肥として利用出来る。
これらを全て解決するこのアイデアはほんとに凄い!
導入したい人は、出張工事しまっせー!!!
廃材天国HP
http://haizaitengoku.com/
廃材天国メルマガ登録URL
http://haizaitengoku.com/qnews/user_regist.php?s=haizaitengoku
メールアドレス変更URL
http://haizaitengoku.com/qnews/user_edit.php?s=haizaitengoku
解除URL
http://haizaitengoku.com/qnews/user_cancel.php?s=haizaitengoku
コメントを残す