バイオトイレ「あ・うんユニット」が始動して、約10日ぐらい。
日々、菜園の脇に据えたタンクに浄化された水が送られる。
水中ポンプ。
これを黒いタンクに入れて、菜園に水遣りする。
結構重い。
ホースを延長して、キッチンの前の菜園まで届くようにする。
ドバーーー!
一箇所から、全部届く程の勢い。
インゲンが順調に育ってる。
トマトも。
楽しみ~!
ナスもいい感じ。
キュウリはボチボチ成り始めてる。
最初は味噌につけるだけで新鮮な美味しさを味わう。
ツルムラサキは毎年自然発芽してくれる。
刺身に、冷奴に欠かせないシソ。
オクラも順調。
ピーマンはまだ小さい。
ズッキーニも成り始めてるけど、順調には見えない。
子ども達が期待のスイカ。
混在するサトイモとジャガイモ。
カボチャもいい感じ。
と、やっと端境期を抜け出しつつある菜園。
まだ液肥の効果の程は見えないが、極めて順調な夏野菜。
自給自足を始めるに当たって、家庭菜園は必須と思われがち。
もちろん、野菜の自給は意義深い。
何より売ってる野菜とは味が違う。
しかしだ。
無農薬の美味しい野菜も、市販の味付けでは活かされっこない。
ハウスのカレールー、オタフクのソース、キューピーのドレッシング、ヤマキめんつゆ、デンルモンテのケチャップ、、、。
これらを使うぐらいなら、スーパーの野菜を一から手作りの調味料で料理した方がずっといい。
時間がなくて忙しいけど、自給を目指したいという方へプレゼント。
野菜を作るより、ドレッシングを作れ!
何が言いたいのかと言うと、
自給とは、野菜を買わなくていいというレベルのもんじゃあないのだ。
自分好みの味付け。
自分の納得する料理。
感動的な夕食は、一年にたったの365回しか作る事も食べる事も出来ないのだ。
その中での旬の組み合わせたるや、一期一会。
ちょっと前なら、ソラマメとサワラの真子の煮付けとかね。
正に年に一回の感動だぞ。
この感動のための生活。
自分の求める芯からの納得。
それを自給するんだ!
真に美味しい感動を得るためには、結局野菜も調味料も自分で作らんとねー!!!
廃材天国HP
http://haizaitengoku.com/
廃材天国メルマガ登録URL
http://haizaitengoku.com/qnews/user_regist.php?s=haizaitengoku
メールアドレス変更URL
http://haizaitengoku.com/qnews/user_edit.php?s=haizaitengoku
解除URL
http://haizaitengoku.com/qnews/user_cancel.php?s=haizaitengoku
コメントを残す